自分には子供が3人(長女、長男、次男)居ているのですが、一人一人個性があって、育てていてとても面白いなと感じています。特に、次男(5歳)は子育て3人目の余裕もあるせいか、見ていて面白いと感じています。
長女(10歳)や長男(7歳)がまだ未就学児の時は、子供の成長していく姿を見て喜んでいましたが、子育て自体に余裕がなく、イライラして怒ってしまうということも多くありました。しかし、次男になってくると、長女や長男でイライラしていたことが全くと言っていいほどなくなりました。
子育てに余裕ができたからなのだと思うのですが、次男が長女や長男を見て、「こうしたら褒められる」、「あーしたら怒られる」などを観察しているのだろうなとも感じています。
次男も3歳の頃まで、長女や長男と同じようになかなか遊んだもので片付けられない子供でした。長女は、女の子なので今では言えば片付けるようになりましたが、長男は言っても、したいことが優先なのでなかなか片付けようとしません。
そうなると自分や嫁が怒り、ガミガミ言うので、長男は泣きながら片付ける羽目になります。その姿を見ていて「自分はあーなりたくない」と感じているのか、次男は4歳になったくらいから自分が遊んだおもちゃを、親が言わずとも片付けるようになりました。
ここからは親バカですが、「なんてデキた子だ」と思っています。自分から長女や長男がしていることを「したい」と言って好奇心も強いですし、このまま良い部分を伸ばせていけたらいいなと思っています。子供の成長は本当に早いなと感じています。
コメント